麺屋 ○竹@京都市
京都のラーメン2軒目は久しぶりに高倉二条へ、と思ったら臨時休業。そこで、京都でも随一の有名店ながら今だ未訪の麺屋○竹に。住所を調べると、なんと高倉二条から歩いても5分ほどの距離。近くのコインパーキングに停めて歩いて行くと、店先には5組ほどの行列が。
店内にも2組ほど待っている人がいましたが、タイミングが良かったのかサクサクと進み思ったより早く席に着くことが出来ました。
店に入っていきなり目を引いたのが、豪快にバーナーでチャーシューを炙る姿。
轟音を立てるバーナーの音を聞くと、思わずチャーシュー大盛りを注文してしまいそうになったりして。店主さん以外はスタッフ全員が女性で、役割分担もしっかり出来ているようです。
背脂醤油というのもありましたが、初回なのでオーソドックスな中華そば730円を。
店名が記された海苔が目を惹きますが、炙られたチャーシューもとても美味しそう。やや太目のストレート麺は、もっちりとした歯応えでコシも湯で加減もバッチリ。スープは、野菜のスープの様な甘味があり、見た目よりずっと濃厚な感じでした。炙られたチャーシューはさすがに香ばしくて、しっかりと噛み応えがあります。
友人が注文したつけ麺です。
玉子にもしっかりと店名が刻印されていますが、バーナーで炙るチャーシューと合わせてやや演出過剰な気もします。こちらも麺、スープ共にしっかりと美味しいものでしたが、どちらのラーメンも葱が多くてその風味がちょっときつく感じました。
最後は玉子かけご飯で締め。
嫌な臭みも無く、濃厚で美味しい玉子かけご飯。漬物がチープなのがちょっと残念。
どちらのラーメンも私の好みからはちょっと外れている印象でしたが、とても手間隙をかけて丁寧に作られているのは間違いなく、さすがに流行っている理由が分かる気がしました。
それにしても、京都のラーメン界は大阪や神戸に負けず劣らず活況を呈していますね。第一旭や新福菜館、一乗寺界隈の老舗も相変わらずの人気ですし、それに様々なタイプの新しい店が加わって。あっさりとした醤油や塩から、レンゲが浮くほどの濃厚な豚骨、つけ麺に和え麺まで、その選択肢の幅の広さは羨ましい限り。大阪や神戸と共にしっかりとラーメン文化が育っているのがよく分かります。奈良や滋賀もそれに続いているようですが、はてさて和歌山はどうなっていくのでしょうか...
麺屋 ○竹
住所 京都府京都市中京区竹屋町通堺町西入ル和久屋町101 e.ze御所南 1F
TEL 075-213-1567
営業時間 11:00-16:00 18:00-22:00
土日祝は11:00-21:00 月曜定休
| 固定リンク
« 山崎麺二郎@京都市 | トップページ | 広隆寺 »
「ラーメン」カテゴリの記事
- 麺dining月乃家@有田川町(2010.06.08)
- 麺屋 ○竹@京都市(2010.02.21)
- 山崎麺二郎@京都市(2010.02.20)
- 茨木きんせい(2010.02.18)
- 楼蘭とウィスキーヒストリー2009(2010.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
和歌山市内で行ったことのあるつけ麺は、
元寺町の黒船位でしょうか。
和歌山市の中華そば文化は残念ながら排他的です。
今活況なのは隣の岩出市ですかね?
最近も根来地区に1店、4月には備前地区に
四天王がオープン予定です。
和歌山市から撤退した天下一品も岩出市にあるし、
岩出市は県外からの移住者の割合が多いし、
和歌山市では不評だったこってり系が結構好まれるようです。
同じ和歌山でも食文化の土壌が違うようですね。
投稿: 和歌山人 | 2010年2月22日 (月) 07時03分
黒船、初期に一度訪れたきりですが、いかにもチェーン店的な感じであまり好きにはなれませんでした。
ただ、この保守的な和歌山で、しかも車社会の和歌山で駐車場も無いのに営業され続けているということは、何か光るものがあるのかもしれませんね。
今度久しぶりに行ってみたいと思います。
岩出は仰る通り県外から引っ越された方が多く、和歌山市とはまた趣が違うようです。
イタリアンやビストロなど新店も続々とオープンして、そのどれもが中々の活況のようで。
その岩出市にもつけ麺を供するお店があるようなので、今度そちらにも行ってみたいと思っています。
投稿: 岡電 | 2010年2月22日 (月) 07時41分
〇竹、5~6年前に一度行きました。
その頃はつけめんはなく、中華そばのみでした。
味は、今回の岡電さんと同じような印象だったと記憶しています。
私も個人的には好みではなかったので、それ以後行ってません。
あのあたりだとやっぱり高倉二条ですね!
投稿: ぷらとん | 2010年2月23日 (火) 00時17分
高倉二条いいですよね。
和風の蕎麦のような雰囲気ですが、きっちりとラーメンになっているのがいいと思います。
その高倉二条に和え麺が誕生したと聞き、それがとても食べたかったのですが...
今度は絶対に食べてみたいと思っています。
それにしても、好みがとてもよく似ていますよね(^-^;
投稿: 岡電 | 2010年2月23日 (火) 07時20分