フォックスフェイス
秋から冬にかけてのこの季節、それを感じさせてくれる食べ物は以前紹介しましたが、紅葉や草花ももちろんそれを感じさせてくれるものです。
そんな中でも私が一番季節を感じるのがフォックスフェイス。本来はツノナスという名で、その見た目からフォックスフェイスやカナリアナスとも呼ばれているそうです。更に源流をたどると、南米が原産だそうで、そこでは多年草だそうですが、日本では冬を越せずに枯れてしまうのだそうな。日本でも越冬するようになれば、それこそ温暖化も深刻に、ということなのかもしれませんね。
そして、今年も無性にフォックスフェイスが見たくなり、果物の買出しも含めて”ふうの丘”へ。しかしその日は販売しておらず、ちょっと足を延ばして、かつらぎ方面へ。コンニャクの里を過ぎてしばらく走ると、可愛いフォックスフェイスを販売しているお店が目に付き始めます。その内の一店で購入したのがこちら。
小振りのが3本で500円。上のほうの小さいのはまだ緑色でしたが、花瓶に生けて1週間もすると黄色く色付いてきました。大きな実なので気を使いそうですが、軽トラの荷台にポンと乗せたままでも全然大丈夫で、気軽にトランクにでも放り込んでおけるお手軽さがいいですね。しかも1ヶ月以上は優に持ちますので、生け花としてもお得感抜群。
2ヶ月以上たつとやがて腐ってしまうそうですが、中の種を取り出して栽培する事も可能のようです。只、栽培は難しいようで、鈴なりのキツネさんを実らせるのにはかなりの経験が要りそうです。実には毒性があるそうで、ナスと名前が付いていますが、あくまで観賞用なのだとか。
ま、それはともかく、私にはこのフォックスフェイスが妙にツボでして、もし初めて訪問したお家にこれが飾ってあったりしたら、その人の事が一辺に好きになってしまう事間違いなし。なんとも可愛いくて、大好きな季節の到来を告げてくれる、もうなんともいえないくらい嵌っているキツネさんなのです。
| 固定リンク
「和歌山の旅」カテゴリの記事
- 青空と自転車とベーグル、そして焼きそば(2011.07.18)
- 蛍と黒豆とサボテンの花@鞆渕(2011.06.19)
- 和歌山城でナニコレな風景(2011.02.20)
- リニューアルした貴志駅(2010.08.16)
- 南紀で見つけた美味しいものと、なにこれな風景(2010.08.02)
コメント
はじめまして
ネットの検索から訪問させていただきました
ブログのメインタイトルが気ままに食べ歩きと書いてあるのに
毒性のあるフォックスフェイスをはっきりとした注意書
(例えばタイトルか本文の一行目に※フォックスフェイスは毒性があり食べられませんという)
もいれずにブログに書いてしまうのはまずいと思いますよ
食べ歩きというブログタイトルを見たあとに
一見すると人によってはおいしそうにも見えるフォックスフェイスの写真だけを見て
食べられるんじゃないかと誤解をし実際に食べてしまう人が出てきかねないと思います
非常に危険だと思いますので改善お願いします
投稿: かずたか | 2016年9月12日 (月) 09時38分