萬珍樓 點心舗@横浜中華街
ディズニーランドを後にして、一路横浜へ。朝を迎えて、散歩などをして水上バスで中華街に向かったのですが、驚いたのが水のきれいさ。これが大阪以上の人口の港の水質とは!40万足らずの和歌山の港のほうが余程汚い現状に、ちょっと複雑な心境。
なんて考えているうちに、埠頭に到着。巨大な桟橋を横目に、てくてくと歩いていくと程なく中華街の門が。今回、天候に恵まれて、とにかく気持ちよく歩けたのがなんとも嬉しい限り。その前後の天気を考えると、奇跡的な晴天でした。ランドマークタワーの最上階からの富士山も、怖いくらいに綺麗に見えましたし(^^)
そして、予約してあった萬珍樓 點心舗へ。あるブログで記事を見て、どうしても行きたかったんです。なんでも中華街では、聘珍樓と並ぶほどの老舗だとか。さすが老舗らしく、大きく立派なビルで、私たちは4階に。
まずは前菜盛り合わせ。チャーシューは、甘さがしっかりと効いたいかにも中華といった感じの味付け。これは蜂蜜の甘さでしょうか?お肉をこういうふうに甘さを効かして頂くというのは、日本人にはなかなか考えつくことが出来ないですよね。右側の豚肉も、パリパリの皮が心地よくなかなかの美味しさでした。
ブロッコリーの貝柱あんかけと、チンゲン菜のにんにく炒め。ブロッコリーのあんかけは、貝柱の乾物臭さが旨く処理されていて結構あっさりといただけました。少し味が薄いようにも感じましたが。にんにく炒めも、にんにくというイメージよりは随分さっぱりとした物。
どちらも、野菜の美味しさが活かされた料理で、これのおかげで、沢山食べたけどぜんぜんもたれることがなかった気がします。ただ、どちらも少々火の通りが足りなかったようには思いました。
豚のやわらか煮と、エビチリ。エビチリは普通に美味しいエビチリでした。豚の煮込みは、今回一押しの逸品。最初に焼くか揚げるかしているのでしょうか?煮込みなのに皮の部分が香ばしくて、もちろん身も柔らかくて、なんともいえない旨さ。香辛料が良く効いているのも、いかにも中国料理といった感じでグッド。この風味、好きな人にはたまらないでしょうね。八角やチンピが苦手な人にはお勧め出来ませんが。
飲茶をいろいろ。點心舗という名前が付いているくらいですから、飲茶の種類も豊富です。左から、海老蒸し餃子、肉シューマイ、鳥ささみのきしめんつつみ蒸し、スペアリブのトウチ蒸し、小龍包。どれも外れのない美味しい飲茶でしたが、めちゃ旨と言うほどでもないというのが正直な印象。ただ、肉シューマイの食感は、プニプにとして変わっていて面白かったですが。
チャーシュー葱ソバ。思いっきり醤油って感じの色合いですが、スープを飲むと結構あっさりしていてびっくり。麺もしゃっきりしていて、これは美味しいラーメンですねぇ。ですが、冷静に考えると、1000円と言うのは少し高い気もしますが。
こちらは、甘い点心が多いのも嬉しいところ。左から、カボチャのブリュレ、マンゴープリン、カスタードプリンとココナッツのジュレ、杏仁豆腐の山桃ソース。この中では、杏仁豆腐がピカイチだったかな。なめらかな杏仁豆腐と、酸味の効いたソースがよく合っていました。普通の杏仁豆腐は、結構しっかり目の歯ごたえの豆腐で、それぞれ豆腐を使い分けているのにもこだわりを感じました。
どの料理も外れのない、美味しい料理でした。値段も一人5,6千円と、内容を考えれば妥当ではないでしょうか。ただ、シャーベットにサイダーを注ぐだけのものが800円で、お茶のポットが400円とか、不可解な値付けもありましたが。
あとは、予約の時に、混み合う場合は食事は2時間以内でなんて言われたのに、席についてもなかなか、水やメニューが出てこなかったり、注文した料理が一気にドカドカとやってきて、食べてようがどうしようが無理やり隙間に詰め込んできたりとか、サービスにおおざっぱな部分もあったりと。そこらへんは聘珍樓の方がスマートだった気がします。
まぁ、そのあたりも含めて、いかにも古きよき中華料理といった雰囲気で、これはこれでありなんでしょうね。ただ最近、こじんまりとした空間でサービスが行き届き、旬の食材をリーズナブルに食べさせてくれる空心のような店を知ってしまってからは、こういうのは少し受け付けなくなってきたりしているのも正直なところ。飲茶も、関西には同じレベルで3000円で食べ放題の所もありますし。
今度横浜に行くことがあれば、横浜の空心のようなお店を探してみたいと思いました。
萬珍樓 點心舗
| 固定リンク
「日本の食べ歩き」カテゴリの記事
- 横浜でエキストラコールド(2010.09.16)
- 横田基地 フレンドシップフェスティバル(2010.09.12)
- 朝のブッフェ(2009.10.14)
- 桃花林@ホテルオークラ東京(2009.10.09)
- 雷門 満留賀(2009.10.05)
「中華」カテゴリの記事
- 中華菜香房・延@岩出市(2009.11.09)
- 桃花林@ホテルオークラ東京(2009.10.09)
- 福楼@横浜中華街(2009.06.24)
- 酒中花 空心@大阪市(2009.02.23)
- 蘭梅@泉佐野市(2009.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
横浜にいらしていたんですね。(言ってくれればよかったのに~)それにしても、相変わらずの食べっぷり!(笑)
私も昨日は中国の旧正月ということで、中国人のお友達の家で中国風のおせち料理(盆菜)をいただきました。
広東は八角の効いたあっさり味で私は結構好きです。でも辛いもの好きなので四川派でもあります。
中華街はどこもそれなりのお値段ですよね。決して安くはない気がします。今度は中華街で働く人たちが通うような「決して綺麗とは言えないけれど、おいしいお店」を案内しますよ♪
では、お仕事&食べ歩き、頑張って下さい!!
投稿: とも | 2007年2月19日 (月) 15時53分
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、本当はそういう店に行きたかったんですよ!
でも、今回は社員旅行ということもあり、有名どこということにしてしまいました。
今度プライベートで行く時は、是非ご教授お願いしますm(__)m
あの時のみなさんと、わいわい楽しく食事なんて出来たら、最高に楽しいでしょうね~。
投稿: 岡電 | 2007年2月20日 (火) 07時07分